Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
やっぱりはじめてちゃんと最後までみた大河ドラマが江の人多いよねって思った。
放送開始当時小学5年生だった。大人になって、脚色されまくった大河ドラマとして不評だったと知った時にはショックを受けた。だって第1話を偶々見た小学生が感動のあまり号泣して、生まれて初めて毎週見続けて、最終回まで追って、歴史にハマって、大学受験も「浅井家に関する卒論書きたいです」って中世史専門の教授に啖呵切って面接受かって、浅井家の卒論書いて大学を卒業しちゃうんだもん。『戦国の姫』に焦点を当てて一年間費やしてくれた製作陣に感謝です。小和田先生ありがとうございます。今でも何度も見返してます。
世の中にはいろんな人がいるが、君は間違っていない。その情熱は本物であるし、君がたどったこれまでの軌跡も素晴らしいものだ。戦国の世は前線に出る男たちにスポットライトが当たりがちであるが、男も女も関係なく戦国なんだよね。
初めて見た大河ドラマです。この曲を聞いていると、亡くなった祖父母の部屋で一緒に見ていた記憶が蘇ります。社会人2年目の今は、仕事•プライベート共に不安ばかりで胸が張り裂けそうな毎日です。しかし、この曲を聴くと何故か心が軽くなります。明日は週末、実家に帰り祖父母の仏壇に手を合わせに行こうと思います。この曲は私にとって、確かに祖父母と一緒に生きていたあの頃を思い出させてくれます。また明日から頑張ろう。
“大河”ファンからはあまり評価高くなくて、大河関連の動画では叩かれまくってるけど、私にとっての初大河だったし面白かった作品だからここで”江”ファンの肯定的な感想をたくさん見れて嬉しい。
大河ドラマは子供の頃から大好きですけど、江は最高傑作だと思います。確かに大河ドラマの王道からは外れていますが、まったく新しい視点で素晴らしかったですね。歴史物と言うより人間ドラマに近かったので、織田信長!豊臣秀吉!徳川家康!みたいな戦国武将好きな大河ドラマファンにはウケなかったかも知れませんね。でもマーケティングの面から見ても素晴らしい挑戦で、この作品は新しい大河ドラマファンを獲得したでしょうね。女性ファンだったり、当時の若い世代に。2、3年くらい江が終わってしまった喪失感が抜けなかったのを覚えていますw
江様推しなので嬉しいです!学校で毎日浅井三姉妹の本を借りていてよく先生に返してくださいって言われますw
おそらく、1985年にNHK時代劇の方で「真田太平記」が放送され、そこで遥くらら演じる江の評価が高かったからかもしれません。ラスト、大阪の陣で幸村が家康の本陣に突撃するのを草叢からサポートするとき、本当の最後のところでスッと流した涙の意味。大河の方では表現が下手だったと評価されてしまったようです。
@@ToroInoue-c5y 遥くららさんの役名は確かに「お江」ですが、真田のくノ一の設定で秀忠の正室、家光の生母とは全くの別人ですよ。本能寺後の光秀に会う、伊賀越えや清須会議に居合わせる等「ファンタジー大河」の悪名高い作品ですが、それでも大坂の陣で将軍家正室が敵方の武将を叢に潜んでサポートとか、そこまでめちゃくちゃはしてませんよ、本編見てました??
@@kazu_freedomコメント失礼します🙇素晴らしい分析だと思います。全く同感です。
小学生のとき初めて見た大河ドラマが江でおかげで歴史が好きになった。高校の選択も日本史選んで今ちょうど戦国時代やってるから懐かしくなった。
まーちぇる 全く同じです!私も小学生の時に見て、江のおかげで歴史好きになり、今に至るまでずっと大河ドラマを見ています
私も同じ!1番最初に見たのが江で、戦国時代の武将好きになった。
私も全く同じです!小一の時に見て大好きになって今まで何度も見返してます!打ち掛けとかも買って真似してましたww
合同音楽会で演奏してた小学校あったな。江と仁の曲が人気だったな。当時、日曜20時代に江でTBS系21時代にJIN-仁がやってたな。
私もです!!笑小二の時に初めて見た大河ドラマが江でした!!その時は従姉妹と一緒に扇子をもち、三姉妹それぞれの役まで決めて遊んでいました笑今でも、無性に見たくなる時があって何回も見返してます笑
江大好きな人👋🥺今も聞いてる人居るかな?大河ドラマの中で1番好き!!この曲を聴くと懐かしい日々を思い出します✨
素敵なドラマでしたよね。自分はUnextで、最近大河の時以来見ました。ドラマの最中に流れる曲も良いですよね。
秀吉の醜さ描写に力を凄く入れられてるのが印象的でした。お江の父そして母、義父、旦那と離縁させられたり、千利休のシーンは凄かった印象ですそしてやはりに最初両親の仇である母が好きだった秀吉が一番嫌悪感感じてた姉の茶々を徐々に落としていくのが恐ろしく後に秀吉の子を守ってお江の徳川対立して自害するのにはショック感じましたね。そしてこのオープニングは本当に素晴らしく戦国の三大武将となんらかの関係を持つお江自身と近親者の人生が狂わされていくさまが連想されて奮い立たされますね
今の麒麟と江は甲乙付けがたいくらい好き。でもOPは江が好き。
@@bpa277 この大河ドラマ以降、僕は秀吉に憎悪を抱くほど大嫌いになりました。秀吉の傍若無人ぶりに憎悪、殺意しか湧きませんでした。そして対照的に、北大路欣也さん演じる家康公は、カッコいいし、凄く好印象です。自分は家康公を尊敬していますし、最後家康公が天に帰る前、秀忠公と和解して、安心して天に帰って行ったのはよく覚えています。
ハイ、もう令和4年ですが、ビデオも再放送分の録画を観ては泣いておりますよ😭👏
劇中で、上野樹里さんがどんどん変わっていきましたね。流石女優さんだと思いました。いつまでものだめちゃうねんで。ホントに素敵な女優さんです。
三姉妹の衣装がとにかく綺麗で、公式ガイドブック買うほどハマってた長い打掛を引きずって歩くのをやりたくてしょうがなかったあの頃…
毛布で真似してました幼き頃の私笑
私も幼いとき、あの綺麗な衣装に憧れて着物好きになりました。確かに長い打掛を引きずって歩くのが凛として美しいと当時も今も思っています。
初めて全話きっちり観たのがこの大河ドラマ江だった。江が美しい…
私は本作をきっかけに彼女をしりました。観ている時に衝撃的だったのは3度の輿入れです。
巷で言われるほど悪い作品ではない。特に音楽が素晴らしい。
鈴木保奈美さんって、やっぱ美人なんだな〜と改めて思った作品でした。そしてトヨエツ信長が素敵でたまらんかった…
柴田勝家が城を飛び出し江を叱るシーンはグッときましたね。
それわかります😭
このOPは大河ドラマの中で断トツNo.1です!
向井さん演じる秀忠の「城に火をつけよ」という言葉が今でも心に残っています。
天下泰平のために死を選んだ淀の覚悟を薄々察してたのかも知れないですね……
泰平の世の中を築く為の苦渋の選択。
1話から最終回まで、全部毎週観てました。録画も全てしました。世間でどのように解釈されていても、自分はこの作品が大好きです。思春期の頃に観て、江の生き方に大きく感銘をうけました。歴史はきっとこうしていろんな人の「想い」が重なってできたものだと、あの頃からずっと思ってます。
このドラマで向井理に惚れました
それ同感!来年松潤が家康をやる大河「どうする家康」でこの夫婦復活して欲しいなー
私が見た大河ドラマのなかで一番好きな作品です。何もかもが素晴らしかった。出演者さん一人一人が美しかった。豊川悦司さん演じる織田信長の愛しさと、向井理さん演じる徳川秀忠の可愛さよ。(個人的主観)
めちゃめちゃわかります!
岸谷五朗さんの秀吉と萩原聖人さんの石田三成にはイラっとしましたが、彼らが素晴らしい役者さんであるが故に…な気がします。
私も同じようなことを思います!
@@hamazo-xy7tw この二人はガチの悪役なんじゃあ......特に三成は汚れ過ぎ
市と姉妹達の別れの場面と江と秀忠が仲良くなっていくところと茶々の最後が好き。あとこの曲めっちゃいい。
小学生の頃に見てて、その頃の自分でも理解できるくらい分かりやすい脚本だったんだと思う。最終回まで見た。
小学生低学年の時に放送されてて、日曜8時には正座待機してた。あと着物好きになった。いっちゃん好きな大河😌💖
私にとって“江”は、生まれて初めて見た大河ドラマです。放送されてたのは、まだ私が小学生の頃だったけど、ものすごく心に残る作品で、めっちゃ泣いた記憶がある。そして、この“江”という作品は、私に生きる勇気と希望をくれる。女性にとっては、自分の思うままに生きることのできない時代に、力強く真っ直ぐに生きる母と娘の物語。何よりも母と娘の深い絆と姉妹愛が素敵で感動する。DVD全話、原作、漫画、全部持ってます^ ^それくらい好き笑今でも、どの映画やドラマ、アニメよりも一番好きな作品です。
戦国の女性たちって強かっただな。女性の強さと奥ゆかしさがよく表せている曲だと思います。
女性に今の様な自由は無いけど、女性も強くないと、家は護れない。戦で夫が不在時は、何だかんだ言っても、妻が家と子供を護らないとならないから。
小4の頃本当に大好きで毎週直虎見ることが生きがいだったの思い出す🥲🥲なけなしのお小遣い貯めて買ったガイドブック今でも読み返すし私の小学校時代の青春だった
中学生の時に叔母に"これは見なあかん"と言われて初めてみた戦国ドラマでした。沢山の武将が出てきて色々勉強になりそこから歴史が大好きになりました。今では小説の江も持っていて、読んでいます。
このドラマで大河デビューしました。一番好きな大河です!再放送しないかなー
ファンタジー大河とか言われていたけど、こういうどの世代にもわかりやすいストーリー展開はいいと思いますし、実際胸を打たれ涙するシーンも沢山ありました。宮沢りえさんの淀殿は圧巻で、大坂城と共に逝く最期には涙が止まらなかったです。吉俣さんの音楽も素晴らしかった!
大河ドラマで一番好きだなあほんと、何度も泣いた
私も号泣しました…江大好きです
私も感情移入しまくりでお江様が泣くと私も泣きお江様が怒ると私も怒りお江様が喜ぶと私も喜びました
私も好きですこの時は、丁度最終回になってきた頃に私は、生まれてこの時は、まだ見てませんでした。でも大河ドラマ見放題のやつで月額払ってみてます!本当に好きすぎる。江様大好き(*'▽'*)♪
キャストさんたちの泣き方が演技じゃないように見えて、私も号泣しながら見ました😭
自害するシーンがどれも胸いっぱいにさせられた記憶があります。「徳川様は大きな木のようなお方です」一番記憶に残ってるセリフです。信長秀吉家康の三大武将に振り回されたお江の人生は見ててドキドキハラハラさせられました。憧れの叔父信長、憎き仇秀吉、そして異質で偉大な家康によって動かされるお江の激動の生涯。滋賀県でのご聖地巡りで見た跡地と江がまつられてる増上寺の数々忘れることはありません、北陸での聖地巡りもいつかしたいですね。この曲いろんなとこに移住させられ馴染もうとして悲運に巡り合い続ける様をゆったりなぞえられてるように描写してると思えます~
小学2年生の時に江を見て歴史に興味を持ち、「歴史好き」が自分のアイデンティティーとなり、今年から國學院大學に進学して本格的に歴史学の勉強を始めました。この大河ドラマは自分にとってとても大切なドラマです。
徳川家康が亡くなるときのエピソードはめちゃくちゃ泣いてしまった。大好きです
私は初めて見たドラマがこの江で、江で戦国を知れました。美しく強く生きる江が大好きで江みたいになりたくて…….江は本当に私の憧れで大好きな人です。
東日本大震災の年で、私が高校受験、入学の年で、悲しみと希望、夢に向かう一歩とで色々な思いの混ざったあの頃を思い出す曲です。
私も同じ思いです。
なんか言葉では現せないような偉大さを感じる
途中(1分過ぎたあたり)から、アップテンポに変わる転調部のところのメロディーに鳥肌立った。微かに聞こえるパーカッションの音色が圧巻である。
江姫は戦国女性の最後の勝利者なんだと思います。徳川秀忠の御台所、家光の母として君臨し、夫と共に天下泰平の礎を築きました。彼女の前半生は試練の連続でしたが、辛いことがあっても前向きに生きる彼女の姿に感動しました。一大名の娘から天下人の妻、母、次期天皇の外祖母。本当にすごい。大出世ですね。
江、評価高くない? 誰が言ってるか知りませんがそんなことないですよ!何十年と毎年大河見てるけど、思い出に残る作品の一つですよ!!茶々、初、江3姉妹の配役も最高だったし、上野樹里は最高の「江」だったけどな!あの天真爛漫な江は上野樹里ならではと思い出に残ってます。また、特にオープニングテーマ曲は僕にとっては「篤姫」と共に双璧の傑作ではないかと思っています。時々思い出したように聞きますよ。
全く同感です!
織田信長が亡くなった頃、江と馬に乗ってて気づいたら信長がいなくなって、亡くなったことを理解した江が大声で泣くシーンは毎回わかってても泣けます。あとは、柴田勝家のどんどんみんなと真の家族になっていく時代も好きです。
このオープニング、戦乱の世を見守る女神のように舞う江が美しくて好きだったなー
江を観て本格的に日本史好きになって、大学でも日本史を専攻したくらいだったけど、あまり評判が良くなかったドラマだったから、こんなにハマったの私だけだったのかなって思ってたけど、ここのコメント欄に私と同じような方がたくさんいて勝手に親近感が湧いてて嬉しいです。
酷評らしいけど、私は誰が何を言おうが初めて見た大河ドラマでハマったこの作品が好き。
この大河ドラマが一番好き!
何いってんだ
小学校の時に江の本能寺見て信長がかっこよすぎて歴史が好きになったわ
途中ハイテンポになってカスタネットが鳴り出すと涙が自然に‥
メインテーマ聞くだけで泣きそうですね
わかります😭😭
強く、逞しく、そして凛とした戦国時代の女性の素晴らしさを象徴してますよね✨
この大河ドラマをきっかけに、私は大河ドラマを見始めましたが、やはりこの作品が1番好きです。歴史好きにはたまらない、1番激しかった戦国時代が題材でロマンでしかないです。曲もホントに素晴らしく10年ほど経った今でも大好きな大河ドラマです!!
樹里ちゃんの演技が圧巻でした写真からも素晴らしさが伝わってくる
なんか江の曲って生き生きしてるよね美しさと強さを足して二で割った感じ
ゆ〜か 武家の女性の優雅な面と戦乱の世を生き抜いたたくましさが表現されていますよね。
江の人生そのものだなって思ってます。最初の曲調が緩やかところは生まれたころの穏やかな日々それで、そこから一気に時代の激流に飲まれていって・・・最後は御台所になって威風堂々と生きてる姿。そんな感じで江の人生を思い浮かべながらいつも聞いてます!
後にも先にも、歴史に全く疎い私が初めてちゃんとしっかり最初から最後まで観て楽しめた大河ドラマでした。歴史苦手な私はその後視聴しても途中離脱が多い中、江は良かった!人それぞれ好みですけどね😊
大河ドラマの戦国時代は、超好きですね、浅井長政の3人姉妹の物語は、超イイですね、❤
いいね👍ありがとうございます。
友達がいたから始めた吹奏楽だけどその年のコンサートでめちゃ上手い学校がこれしてて衝撃受けて吹奏楽にのめり込むようなったんよね、もう10年経つけど未だに曲聞くだけであの時のゾクゾク感思い出して鳥肌立つ(自分語申し訳ございませんでした)
吉俣良は天才
このドラマが酷評だなんて信じられないくらい、戦国時代を更に好きになれたドラマです。OP曲は波乱でありながらも美しい姫の一生を彷彿とさせます。強く生きるに姫達に感動して、録画を何度も見ました。大人になってから徳川墓所を参拝出来、仲睦まじく並ぶ江姫と秀忠公の墓石に涙が出ました。
ワタクシも江が大好き毎回毎回泣いていたかな?今回は泣かない、ってのは2、3回位だったと思う三姉妹と母 戦国武将 キャスティングが素晴らしかった
初めて見た大河ドラマがこれだった。本当に見て良かった。ずっと忘れないと思う
このドラマホントによかったな。一番印象的に残ってるのは三姉妹もあるけど最終回は今でも泣けてくる😢
もうオープニングから涙しちゃいそうになるほど素敵なメロディー♪
他の大河ドラマは全く見たことないのに江だけは気づいたら最後まで見てました笑
確かに江は盲点やった。最期に姉妹でいのち取り合うのよね、この人たち。
「篤姫」と作曲者が同じですね。とても良い曲です。
篤姫も好きだった。
🤗素晴らしい‼️、何と品格ある曲でしょうか‼️、感動‼️。🤗
1:03 今まで優しくて美しかったのが、急に力強くなるここだいすき
篤姫と江は何百回聴いてもいいですね。さすが吉俣良さん。
他の大河ドラマ見たことないけど、わざわざDVD借りて来て家で見るくらい大好きな作品です
2000年以降の大河の曲の中で、かなり好きな部類です。
完を置いていくときの茶々と江のやりとりに泣きました
この大河ドラマで上野樹里さんが好きになりました✨
女のお姫様の物語で唯一好きで毎週日曜日が楽しみだったな🥺またお姫様の物語系やって欲しい!!
江を見て以来戦国が好きになりました!
江 姫たちの戦国 は私の中では ベスト5に入るぐらい好きな大河ドラマです
わ-すと
私は、1位です!ほかのあんまり見た事ないけど1位を抜かせる作品は、無いです!
この大河ドラマを見たのをきっかけに、俳優さんになりたいと思うようになった小3の頃が懐かしいです。絶対俳優になって大河に出たい。
名曲ですね
強く美しく生きていて尊敬でしかない。このドラマは何回見ても刺激になる。
この作品は私が小学一年生の時に初めて見た大河ドラマです。自分ではどうにも出来ない大きな大きな戦乱の波の中で一生懸命生きる江や三姉妹、そして敵味方関係なく皆んながどうにか自分達の理想の日の本の為に、一族と民の為に前を見続ける素晴らしい作品でした。歴史の教科書に載っている有名な人物だけでなく、確かにそのときに生きていた江の様な人たちがたくさんいた事をたくさん教えてくれました。江、ありがとう。
まだ小学生で初めての大河ドラマでもこれがきっかけで歴史がすごく楽しくて、毎週食いつくように見てた。こんな私ももう大学生か〜
大河とか今まで見たことなかったし、お父さんが見てるのを横目でたまに見るくらいだったけど、江だけは毎週楽しみで録画もして、全部見て毎回余韻浸ってた。それくらい大好きだった!!
このコメ欄当時小学生でこれ観てた同志多くてなんか嬉しい私もここから歴史とか自然と興味出るようになった
上野樹里さんがとても良かったし心地いいメロディも良かった!!今でも聞きたくなる曲!
中学生の時に、コンサートで吹きました。女性の繊細さと力強さを同時に感じることができる不思議な曲です。
この曲を聴くと、凪いでいる琵琶湖の風景が心に広がる。近江に生まれ、江戸で亡くなったこの女性にも、静かな湖のように穏やかな幸せが存在していたのだと心から願った作品でした。
今になってもこの音楽好きだしまた江見たい
あの頃は震災でそれどころじゃなくなってしまったんですよね。TSUTAYAで借りようと思います。大好き
色々、ドロドロした史実の部分とかけ離れたドラマだったけど、好きだったな、この大河。この曲も良かった。サントラも買ったし。上野樹里も、キムタク同様、何をやっても上野樹里と言われていた時期だったけど、このドラマで違った面を見せたと思う。北ノ庄城近くのお市と勝家のお墓を見に行ったけど、凄く小さくてびっくりした。小谷城址も登って来たし、東京以外は全て聖地巡礼した。駄作と言うほど駄作ではなくて、篤姫の路線を持って来ただけで、自分の中の大河では結構上位。TUTAYAからDVD消えたから再放送待ってるんだけど。
むしろ、この江は見やすかったな。江って言えば、長男家光よりも、次男の忠長ばかり可愛がる嫌な母のイメージがありましたが、この江はそんなイメージを良い意味で、払拭してくれた作品でした。
@@真田信繁ゆきむら 45話「息子よ」(2011.11.20放送)の最後のとこで、化粧事件の真相を知って衝撃を受けた江が竹千代(家光)に涙ながらに謝ってたシーンが一番泣けた!大人の都合で触れ合うこともままならない状況の中で一途に江のことを慕っていた竹千代のあどけなさと、竹千代に辛い思いを背負わせたことに責任を感じた江の後悔ぶりが伝わってきてたし……。
この曲吹奏楽部でやったけど震災の年で被災してる時にやった曲だし十年経ったいまでも1番好きな曲だなぁって思う
エレクトーンで仲間と一緒にアンサンブルできた時はすごく感慨深かったなあ。この曲は最初っからクライマックスかと思うような盛り上がりをするので、弾いてて飽きなかった。あと1分あたりからの変化、頭がなかなか合わずに苦労した思い出。
このドラマのお陰で、浅井三姉妹の見方が私の中で、360度変わった。特に、淀どの(茶々、養源院)はそれまで、女狐だとか悪女だとかいわれ、それっぽい描かれ方をしてたけど、このドラマは優しい姉や母親の一面もしっかり描かれてて良かった。江(お江与の方、崇源院)も、息子家光をただ嫌うばかりではなく、母親としての優しい一面を見せてた作品だったと思う。又、初(常高院)は、子供がなく、さみしい人生と思いがちだったのですが、姉と妹の間で奔走はしますが、しっかりと自分の意思を持って行動する姿もしっかり描かれてる作品だなと思いましたね。
丁度、東日本大震災が来る前に放送されてて、脚本も継続してました。母上(お市の方)が亡くなる時の放送が3.11だったので番組スタッフさんに感謝です。被災地では「天地人」がOAされていました。
この曲聴いてたら昔のこと思い出して泣いてた懐かしい、、😭
N響の音楽はどれも好き
当時、福井県敦賀市で勤務しており最初の方で舞台だった小谷城や賤ヶ岳、浅井朝倉遺跡など、のぼりや大型ポスターが貼ってあり盛り上がっていましたね~。この曲を聞くとドラマもさることながら、聖地巡礼したのを思い出して感慨深いです~。
大河ドラマのopのなかで1番好きです。
江が大河観るようになったきっかけかな。小学生だったから、きちんと意味をわかって観てないと思うし、女性ばかりで服装とか華やかで見てただけだったかもしれない。もう1度高校生になった今の自分でみたいなと思いました笑 麒麟が来るまでお待ちくださいで特集されますよーに🙏
忘れもしません、小学四年生でした。江で初めて大河にハマって、そこから本格的に歴ヲタになりました。今でもたまに聴いてます。懐かしいです。あの頃を思い出します。
江を見すぎて、台詞まで覚えてしまった「姫さまっーーーーー!!!!」
私にとっては、人生で一番の大河ドラマです
大河ドラマの中で1番好き。めっっっちゃ泣いた記憶がある。
よく見てました。
上野樹里さんの情熱とこだわりが感じられました。
江のドラマは大好きでした。たくさん苦しんで、最後に幸せを手に入れる姿が美しかったです。私にとっては最高の大河ドラマでした。
江のおかげで歴史が好きになりました。これからもずっとこの作品が大好きです。
戦国時代をすごく分かりやすく描かれていて主役の「江」の平和を願った姫の気持ちが伝わって来て涙無しでは観れない作品ですね、大河ドラマの中で、一番良かっです、音楽的にも、他の大河ドラマに勝っています。
やっぱりはじめてちゃんと最後までみた大河ドラマが江の人多いよねって思った。
放送開始当時小学5年生だった。
大人になって、脚色されまくった大河ドラマとして不評だったと知った時にはショックを受けた。だって第1話を偶々見た小学生が感動のあまり号泣して、生まれて初めて毎週見続けて、最終回まで追って、歴史にハマって、大学受験も「浅井家に関する卒論書きたいです」って中世史専門の教授に啖呵切って面接受かって、浅井家の卒論書いて大学を卒業しちゃうんだもん。『戦国の姫』に焦点を当てて一年間費やしてくれた製作陣に感謝です。
小和田先生ありがとうございます。
今でも何度も見返してます。
世の中にはいろんな人がいるが、君は間違っていない。その情熱は本物であるし、君がたどったこれまでの軌跡も素晴らしいものだ。戦国の世は前線に出る男たちにスポットライトが当たりがちであるが、男も女も関係なく戦国なんだよね。
初めて見た大河ドラマです。
この曲を聞いていると、亡くなった祖父母の部屋で一緒に見ていた記憶が蘇ります。
社会人2年目の今は、仕事•プライベート共に不安ばかりで胸が張り裂けそうな毎日です。
しかし、この曲を聴くと何故か心が軽くなります。
明日は週末、実家に帰り祖父母の仏壇に手を合わせに行こうと思います。
この曲は私にとって、確かに祖父母と一緒に生きていたあの頃を思い出させてくれます。
また明日から頑張ろう。
“大河”ファンからはあまり評価高くなくて、大河関連の動画では叩かれまくってるけど、私にとっての初大河だったし面白かった作品だからここで”江”ファンの肯定的な感想をたくさん見れて嬉しい。
大河ドラマは子供の頃から大好きですけど、江は最高傑作だと思います。
確かに大河ドラマの王道からは外れていますが、まったく新しい視点で素晴らしかったですね。
歴史物と言うより人間ドラマに近かったので、織田信長!豊臣秀吉!徳川家康!みたいな戦国武将好きな大河ドラマファンにはウケなかったかも知れませんね。
でもマーケティングの面から見ても素晴らしい挑戦で、この作品は新しい大河ドラマファンを獲得したでしょうね。
女性ファンだったり、当時の若い世代に。
2、3年くらい江が終わってしまった喪失感が抜けなかったのを覚えていますw
江様推しなので嬉しいです!
学校で毎日浅井三姉妹の本を借りていてよく先生に返してくださいって言われますw
おそらく、1985年にNHK時代劇の方で「真田太平記」が放送され、そこで遥くらら演じる江の評価が高かったからかもしれません。
ラスト、大阪の陣で幸村が家康の本陣に突撃するのを草叢からサポートするとき、本当の最後のところでスッと流した涙の意味。大河の方では表現が下手だったと評価されてしまったようです。
@@ToroInoue-c5y 遥くららさんの役名は確かに「お江」ですが、真田のくノ一の設定で秀忠の正室、家光の生母とは全くの別人ですよ。本能寺後の光秀に会う、伊賀越えや清須会議に居合わせる等「ファンタジー大河」の悪名高い作品ですが、それでも大坂の陣で将軍家正室が敵方の武将を叢に潜んでサポートとか、そこまでめちゃくちゃはしてませんよ、本編見てました??
@@kazu_freedomコメント失礼します🙇素晴らしい分析だと思います。全く同感です。
小学生のとき初めて見た大河ドラマが江でおかげで歴史が好きになった。高校の選択も日本史選んで今ちょうど戦国時代やってるから懐かしくなった。
まーちぇる 全く同じです!
私も小学生の時に見て、江のおかげで歴史好きになり、今に至るまでずっと大河ドラマを見ています
私も同じ!1番最初に見たのが江で、戦国時代の武将好きになった。
私も全く同じです!小一の時に見て大好きになって今まで何度も見返してます!打ち掛けとかも買って真似してましたww
合同音楽会で演奏してた小学校あったな。江と仁の曲が人気だったな。
当時、日曜20時代に江でTBS系21時代にJIN-仁がやってたな。
私もです!!笑
小二の時に初めて見た大河ドラマが江でした!!その時は従姉妹と一緒に扇子をもち、三姉妹それぞれの役まで決めて遊んでいました笑
今でも、無性に見たくなる時があって何回も見返してます笑
江大好きな人👋🥺
今も聞いてる人居るかな?
大河ドラマの中で1番好き!!
この曲を聴くと懐かしい日々を思い出します✨
素敵なドラマでしたよね。自分はUnextで、最近大河の時以来見ました。ドラマの最中に流れる曲も良いですよね。
秀吉の醜さ描写に力を凄く入れられてるのが印象的でした。お江の父そして母、義父、旦那と離縁させられたり、千利休のシーンは凄かった印象ですそしてやはりに最初両親の仇である母が好きだった秀吉が一番嫌悪感感じてた姉の茶々を徐々に落としていくのが恐ろしく後に秀吉の子を守ってお江の徳川対立して自害するのにはショック感じましたね。
そしてこのオープニングは本当に素晴らしく戦国の三大武将となんらかの関係を持つお江自身と近親者の人生が狂わされていくさまが連想されて奮い立たされますね
今の麒麟と江は甲乙付けがたいくらい好き。でもOPは江が好き。
@@bpa277
この大河ドラマ以降、僕は秀吉に憎悪を抱くほど大嫌いになりました。
秀吉の傍若無人ぶりに憎悪、殺意しか湧きませんでした。
そして対照的に、北大路欣也さん演じる家康公は、カッコいいし、凄く好印象です。
自分は家康公を尊敬していますし、最後家康公が天に帰る前、秀忠公と和解して、安心して天に帰って行ったのはよく覚えています。
ハイ、もう令和4年ですが、ビデオも再放送分の録画を観ては泣いておりますよ😭👏
劇中で、上野樹里さんがどんどん変わっていきましたね。
流石女優さんだと思いました。
いつまでものだめちゃうねんで。
ホントに素敵な女優さんです。
三姉妹の衣装がとにかく綺麗で、公式ガイドブック買うほどハマってた
長い打掛を引きずって歩くのをやりたくてしょうがなかったあの頃…
毛布で真似してました幼き頃の私笑
私も幼いとき、あの綺麗な衣装に憧れて着物好きになりました。
確かに長い打掛を引きずって歩くのが凛として美しいと当時も今も思っています。
初めて全話きっちり観たのがこの大河ドラマ江だった。江が美しい…
私は本作をきっかけに彼女をしりました。観ている時に衝撃的だったのは3度の輿入れです。
巷で言われるほど悪い作品ではない。
特に音楽が素晴らしい。
鈴木保奈美さんって、やっぱ美人なんだな〜と改めて思った作品でした。
そしてトヨエツ信長が素敵でたまらんかった…
柴田勝家が城を飛び出し江を叱るシーンはグッときましたね。
それわかります😭
このOPは大河ドラマの中で断トツNo.1です!
向井さん演じる秀忠の「城に火をつけよ」という言葉が今でも心に残っています。
天下泰平のために死を選んだ淀の覚悟を薄々察してたのかも知れないですね……
泰平の世の中を築く為の苦渋の選択。
1話から最終回まで、全部毎週観てました。録画も全てしました。
世間でどのように解釈されていても、自分はこの作品が大好きです。
思春期の頃に観て、江の生き方に大きく感銘をうけました。
歴史はきっとこうしていろんな人の「想い」が重なってできたものだと、あの頃からずっと思ってます。
このドラマで向井理に惚れました
それ同感!
来年松潤が家康をやる大河「どうする家康」でこの夫婦復活して欲しいなー
私が見た大河ドラマのなかで一番好きな作品です。
何もかもが素晴らしかった。出演者さん一人一人が美しかった。
豊川悦司さん演じる織田信長の愛しさと、向井理さん演じる徳川秀忠の可愛さよ。(個人的主観)
めちゃめちゃわかります!
岸谷五朗さんの秀吉と萩原聖人さんの石田三成にはイラっとしましたが、彼らが素晴らしい役者さんであるが故に…な気がします。
私も同じようなことを思います!
@@hamazo-xy7tw この二人はガチの悪役なんじゃあ......
特に三成は汚れ過ぎ
市と姉妹達の別れの場面と江と秀忠が仲良くなっていくところと茶々の最後が好き。
あとこの曲めっちゃいい。
小学生の頃に見てて、その頃の自分でも理解できるくらい分かりやすい脚本だったんだと思う。最終回まで見た。
小学生低学年の時に放送されてて、日曜8時には正座待機してた。あと着物好きになった。いっちゃん好きな大河😌💖
私にとって“江”は、生まれて初めて見た大河ドラマです。放送されてたのは、まだ私が小学生の頃だったけど、ものすごく心に残る作品で、めっちゃ泣いた記憶がある。
そして、この“江”という作品は、私に生きる勇気と希望をくれる。
女性にとっては、自分の思うままに生きることのできない時代に、力強く真っ直ぐに生きる母と娘の物語。
何よりも母と娘の深い絆と姉妹愛が素敵で感動する。
DVD全話、原作、漫画、全部持ってます^ ^
それくらい好き笑
今でも、どの映画やドラマ、アニメよりも一番好きな作品です。
戦国の女性たちって強かっただな。
女性の強さと奥ゆかしさがよく表せている曲だと思います。
女性に今の様な自由は無いけど、女性も強くないと、家は護れない。
戦で夫が不在時は、何だかんだ言っても、妻が家と子供を護らないとならないから。
小4の頃本当に大好きで毎週直虎見ることが生きがいだったの思い出す🥲🥲なけなしのお小遣い貯めて買ったガイドブック今でも読み返すし私の小学校時代の青春だった
中学生の時に叔母に"これは見なあかん"と言われて初めてみた戦国ドラマでした。
沢山の武将が出てきて色々勉強になり
そこから歴史が大好きになりました。
今では小説の江も持っていて、読んでいます。
このドラマで大河デビューしました。
一番好きな大河です!
再放送しないかなー
ファンタジー大河とか言われていたけど、こういうどの世代にもわかりやすいストーリー展開はいいと思いますし、実際胸を打たれ涙するシーンも沢山ありました。宮沢りえさんの淀殿は圧巻で、大坂城と共に逝く最期には涙が止まらなかったです。吉俣さんの音楽も素晴らしかった!
大河ドラマで一番好きだなあほんと、何度も泣いた
私も号泣しました…江大好きです
私も
感情移入しまくりで
お江様が泣くと私も泣き
お江様が怒ると私も怒り
お江様が喜ぶと私も喜びました
私も好きです
この時は、丁度最終回になってきた頃に私は、生まれてこの時は、まだ見てませんでした。でも大河ドラマ見放題のやつで月額払ってみてます!本当に好きすぎる。江様大好き(*'▽'*)♪
キャストさんたちの泣き方が演技じゃないように見えて、私も号泣しながら見ました😭
自害するシーンがどれも胸いっぱいにさせられた記憶があります。「徳川様は大きな木のようなお方です」一番記憶に残ってるセリフです。信長秀吉家康の三大武将に振り回されたお江の人生は見ててドキドキハラハラさせられました。憧れの叔父信長、憎き仇秀吉、そして異質で偉大な家康によって動かされるお江の激動の生涯。
滋賀県でのご聖地巡りで見た跡地と江がまつられてる増上寺の数々忘れることはありません、北陸での聖地巡りもいつかしたいですね。
この曲いろんなとこに移住させられ馴染もうとして悲運に巡り合い続ける様をゆったりなぞえられてるように描写してると思えます~
小学2年生の時に江を見て歴史に興味を持ち、「歴史好き」が自分のアイデンティティーとなり、今年から國學院大學に進学して本格的に歴史学の勉強を始めました。この大河ドラマは自分にとってとても大切なドラマです。
徳川家康が亡くなるときのエピソードはめちゃくちゃ泣いてしまった。大好きです
私は初めて見たドラマがこの江で、江で戦国を知れました。美しく強く生きる江が大好きで江みたいになりたくて…….江は本当に私の憧れで大好きな人です。
東日本大震災の年で、私が高校受験、入学の年で、悲しみと希望、夢に向かう一歩とで色々な思いの混ざったあの頃を思い出す曲です。
私も同じ思いです。
なんか言葉では現せないような偉大さを感じる
途中(1分過ぎたあたり)から、アップテンポに変わる転調部のところのメロディーに鳥肌立った。微かに聞こえるパーカッションの音色が圧巻である。
江姫は戦国女性の最後の勝利者なんだと思います。徳川秀忠の御台所、家光の母として君臨し、夫と共に天下泰平の礎を築きました。
彼女の前半生は試練の連続でしたが、辛いことがあっても前向きに生きる彼女の姿に感動しました。
一大名の娘から天下人の妻、母、次期天皇の外祖母。本当にすごい。大出世ですね。
江、評価高くない? 誰が言ってるか知りませんがそんなことないですよ!
何十年と毎年大河見てるけど、思い出に残る作品の一つですよ!!茶々、初、江3姉妹の
配役も最高だったし、上野樹里は最高の「江」だったけどな!
あの天真爛漫な江は上野樹里ならではと思い出に残ってます。
また、特にオープニングテーマ曲は僕にとっては「篤姫」と共に双璧の傑作ではないかと思っています。
時々思い出したように聞きますよ。
全く同感です!
織田信長が亡くなった頃、江と馬に乗ってて気づいたら信長がいなくなって、亡くなったことを理解した江が大声で泣くシーンは毎回わかってても泣けます。あとは、柴田勝家のどんどんみんなと真の家族になっていく時代も好きです。
このオープニング、戦乱の世を見守る女神のように舞う江が美しくて好きだったなー
江を観て本格的に日本史好きになって、大学でも日本史を専攻したくらいだったけど、あまり評判が良くなかったドラマだったから、こんなにハマったの私だけだったのかなって思ってたけど、ここのコメント欄に私と同じような方がたくさんいて勝手に親近感が湧いてて嬉しいです。
酷評らしいけど、私は誰が何を言おうが初めて見た大河ドラマでハマったこの作品が好き。
この大河ドラマが一番好き!
何いってんだ
小学校の時に江の本能寺見て信長がかっこよすぎて歴史が好きになったわ
途中ハイテンポになってカスタネットが鳴り出すと涙が自然に‥
メインテーマ聞くだけで泣きそうですね
わかります😭😭
強く、逞しく、そして凛とした戦国時代の女性の素晴らしさを象徴してますよね✨
この大河ドラマをきっかけに、私は大河ドラマを見始めましたが、やはりこの作品が1番好きです。
歴史好きにはたまらない、1番激しかった戦国時代が題材でロマンでしかないです。
曲もホントに素晴らしく10年ほど経った今でも大好きな大河ドラマです!!
樹里ちゃんの演技が圧巻でした
写真からも素晴らしさが伝わってくる
なんか江の曲って生き生きしてるよね
美しさと強さを足して二で割った感じ
ゆ〜か 武家の女性の優雅な面と戦乱の世を生き抜いたたくましさが表現されていますよね。
江の人生そのものだなって思ってます。
最初の曲調が緩やかところは生まれたころの穏やかな日々
それで、そこから一気に時代の激流に飲まれていって・・・最後は御台所になって威風堂々と生きてる姿。
そんな感じで江の人生を思い浮かべながらいつも聞いてます!
後にも先にも、歴史に全く疎い私が初めてちゃんとしっかり最初から最後まで観て楽しめた大河ドラマでした。
歴史苦手な私はその後視聴しても途中離脱が多い中、江は良かった!
人それぞれ好みですけどね😊
大河ドラマの戦国時代は、超好きですね、浅井長政の3人姉妹の物語は、超イイですね、❤
いいね👍ありがとうございます。
友達がいたから始めた吹奏楽だけどその年のコンサートでめちゃ上手い学校がこれしてて衝撃受けて吹奏楽にのめり込むようなったんよね、もう10年経つけど未だに曲聞くだけであの時のゾクゾク感思い出して鳥肌立つ(自分語申し訳ございませんでした)
吉俣良は天才
このドラマが酷評だなんて信じられないくらい、戦国時代を更に好きになれたドラマです。OP曲は波乱でありながらも美しい姫の一生を彷彿とさせます。
強く生きるに姫達に感動して、録画を何度も見ました。
大人になってから徳川墓所を参拝出来、仲睦まじく並ぶ江姫と秀忠公の墓石に涙が出ました。
ワタクシも江が大好き
毎回毎回泣いていたかな?今回は泣かない、ってのは2、3回位だったと思う
三姉妹と母 戦国武将 キャスティングが素晴らしかった
初めて見た大河ドラマがこれだった。本当に見て良かった。ずっと忘れないと思う
このドラマホントによかったな。
一番印象的に残ってるのは三姉妹もあるけど最終回は今でも泣けてくる😢
もうオープニングから涙しちゃいそうになるほど素敵なメロディー♪
他の大河ドラマは全く見たことないのに江だけは気づいたら最後まで見てました笑
確かに江は盲点やった。
最期に姉妹でいのち取り合うのよね、この人たち。
「篤姫」と作曲者が同じですね。
とても良い曲です。
篤姫も好きだった。
🤗素晴らしい‼️、何と品格ある曲でしょうか‼️、感動‼️。🤗
1:03 今まで優しくて美しかったのが、急に力強くなるここだいすき
篤姫と江は何百回聴いてもいいですね。さすが吉俣良さん。
他の大河ドラマ見たことないけど、わざわざDVD借りて来て家で見るくらい大好きな作品です
2000年以降の大河の曲の中で、かなり好きな部類です。
完を置いていくときの茶々と江のやりとりに泣きました
この大河ドラマで上野樹里さんが
好きになりました✨
女のお姫様の物語で唯一好きで毎週日曜日が楽しみだったな🥺
またお姫様の物語系やって欲しい!!
江を見て以来
戦国が好きになりました!
江 姫たちの戦国 は私の中では ベスト5に入るぐらい好きな大河ドラマです
わ-すと
私は、1位です!
ほかのあんまり見た事ないけど1位を抜かせる作品は、無いです!
この大河ドラマを見たのをきっかけに、俳優さんになりたいと思うようになった小3の頃が懐かしいです。絶対俳優になって大河に出たい。
名曲ですね
強く美しく生きていて尊敬でしかない。
このドラマは何回見ても刺激になる。
この作品は私が小学一年生の時に初めて見た大河ドラマです。自分ではどうにも出来ない大きな大きな戦乱の波の中で一生懸命生きる江や三姉妹、そして敵味方関係なく皆んながどうにか自分達の理想の日の本の為に、一族と民の為に前を見続ける素晴らしい作品でした。
歴史の教科書に載っている有名な人物だけでなく、確かにそのときに生きていた江の様な人たちがたくさんいた事をたくさん教えてくれました。
江、ありがとう。
まだ小学生で初めての大河ドラマ
でもこれがきっかけで歴史がすごく楽しくて、毎週食いつくように見てた。
こんな私ももう大学生か〜
大河とか今まで見たことなかったし、お父さんが見てるのを横目でたまに見るくらいだったけど、江だけは毎週楽しみで録画もして、全部見て毎回余韻浸ってた。それくらい大好きだった!!
このコメ欄当時小学生でこれ観てた同志多くてなんか嬉しい
私もここから歴史とか自然と興味出るようになった
上野樹里さんがとても良かったし心地いいメロディも良かった!!今でも聞きたくなる曲!
中学生の時に、コンサートで吹きました。女性の繊細さと力強さを同時に感じることができる不思議な曲です。
この曲を聴くと、凪いでいる琵琶湖の風景が心に広がる。近江に生まれ、江戸で亡くなったこの女性にも、静かな湖のように穏やかな幸せが存在していたのだと心から願った作品でした。
今になってもこの音楽好きだし
また江見たい
あの頃は震災でそれどころじゃなくなってしまったんですよね。TSUTAYAで借りようと思います。大好き
色々、ドロドロした史実の部分とかけ離れたドラマだったけど、好きだったな、この大河。この曲も良かった。サントラも買ったし。
上野樹里も、キムタク同様、何をやっても上野樹里と言われていた時期だったけど、このドラマで違った面を見せたと思う。
北ノ庄城近くのお市と勝家のお墓を見に行ったけど、凄く小さくてびっくりした。
小谷城址も登って来たし、東京以外は全て聖地巡礼した。
駄作と言うほど駄作ではなくて、篤姫の路線を持って来ただけで、自分の中の大河では結構上位。TUTAYAからDVD消えたから再放送待ってるんだけど。
むしろ、この江は見やすかったな。
江って言えば、長男家光よりも、次男の忠長ばかり可愛がる嫌な母のイメージがありましたが、この江はそんなイメージを良い意味で、払拭してくれた作品でした。
@@真田信繁ゆきむら
45話「息子よ」(2011.11.20放送)の最後のとこで、化粧事件の真相を知って衝撃を受けた江が竹千代(家光)に涙ながらに謝ってたシーンが一番泣けた!
大人の都合で触れ合うこともままならない状況の中で一途に江のことを慕っていた竹千代のあどけなさと、竹千代に辛い思いを背負わせたことに責任を感じた江の後悔ぶりが伝わってきてたし……。
この曲吹奏楽部でやったけど震災の年で被災してる時にやった曲だし十年経ったいまでも1番好きな曲だなぁって思う
エレクトーンで仲間と一緒にアンサンブルできた時はすごく感慨深かったなあ。
この曲は最初っからクライマックスかと思うような盛り上がりをするので、弾いてて飽きなかった。
あと1分あたりからの変化、頭がなかなか合わずに苦労した思い出。
このドラマのお陰で、浅井三姉妹の見方が私の中で、360度変わった。
特に、淀どの(茶々、養源院)はそれまで、女狐だとか悪女だとかいわれ、それっぽい描かれ方をしてたけど、このドラマは優しい姉や母親の一面もしっかり描かれてて良かった。
江(お江与の方、崇源院)も、息子家光をただ嫌うばかりではなく、母親としての優しい一面を見せてた作品だったと思う。
又、初(常高院)は、子供がなく、さみしい人生と思いがちだったのですが、姉と妹の間で奔走はしますが、しっかりと自分の意思を持って行動する姿もしっかり描かれてる作品だなと思いましたね。
丁度、東日本大震災が来る前に放送されてて、脚本も継続してました。母上(お市の方)が亡くなる時の放送が3.11だったので番組スタッフさんに感謝です。
被災地では「天地人」がOAされていました。
この曲聴いてたら昔のこと思い出して泣いてた懐かしい、、😭
N響の音楽はどれも好き
当時、福井県敦賀市で勤務しており最初の方で舞台だった小谷城や賤ヶ岳、浅井朝倉遺跡など、のぼりや大型ポスターが貼ってあり盛り上がっていましたね~。この曲を聞くとドラマもさることながら、聖地巡礼したのを思い出して感慨深いです~。
大河ドラマのopのなかで
1番好きです。
江が大河観るようになったきっかけかな。小学生だったから、きちんと意味をわかって観てないと思うし、女性ばかりで服装とか華やかで見てただけだったかもしれない。もう1度高校生になった今の自分でみたいなと思いました笑 麒麟が来るまでお待ちくださいで特集されますよーに🙏
忘れもしません、小学四年生でした。江で初めて大河にハマって、そこから本格的に歴ヲタになりました。今でもたまに聴いてます。懐かしいです。あの頃を思い出します。
江を見すぎて、台詞まで覚えてしまった
「姫さまっーーーーー!!!!」
私にとっては、人生で一番の大河ドラマです
大河ドラマの中で1番好き。
めっっっちゃ泣いた記憶がある。
よく見てました。
上野樹里さんの情熱とこだわりが感じられました。
江のドラマは大好きでした。たくさん苦しんで、最後に幸せを手に入れる姿が美しかったです。私にとっては最高の大河ドラマでした。
江のおかげで歴史が好きになりました。これからもずっとこの作品が大好きです。
戦国時代をすごく分かりやすく描かれていて主役の「江」の平和を願った姫の気持ちが伝わって来て涙無しでは観れない作品ですね、大河ドラマの中で、一番良かっです、音楽的にも、
他の大河ドラマに勝っています。